Missionミッション概要・
ミッションフロー
ミッションの概要
MMX(Martian Moons eXploration)は、火星の衛星を探査するミッションである。火星はフォボスとダイモスと呼ばれる2つの衛星を持っており、火星の衛星フォボスの表層物質を地球に回収(サンプルリターン)して地球に戻ってくることを想定している。
2026年度の打上げを目指し開発を進めている。
右の図は、火星衛星フォボスのイメージCG。
ミッション・プロファイル
打ち上げ後、約1年後に火星近傍に到着。
その後、火星衛星近くを飛行する軌道(擬周回軌道:QSO)に入り、様々な観測をすることを計画。火星衛星の近くに滞在する期間は観測計画などの今後の検討で決定。
観測、サンプル採取を終えた探査機は約1年かけて地球に戻ってきて、サンプルを地球に届けてくれる。
ミッションの目的
MMXの火星衛星探査には科学と工学の2つの面から、次のような目的を検討している。
科学
- 火星衛星の起源を明らかにし、太陽系の惑星がどのようにできたのかを明らかにする。
- 火星圏(火星・フォボス・ダイモス)がどのように進化してきたのかを明らかにする。
探査技術
- 火星圏への往還技術を獲得する。
- 天体表面上での高度なサンプリング技術を獲得する。
- 新探査地上局を使用した、最適な通信技術を獲得する。
期待される成果
火星衛星の起源として、(A)火星の誕生後に小惑星が捕獲された、(B)火星での巨大衝突(ジャイアントインパクト)で飛び散った破片が集積した、という2つの有力説があり、近接観測とサンプル分析の結果からどちらの起源説かを明らかにする。
衛星近傍からの火星とその周辺空間の観測を通じて、火星表層環境と気候の変動に関わる大気物質循環と散逸のメカニズムを明らかにする。
以上の科学的成果を総合して、惑星科学研究分野における「太陽系生命環境の誕生と持続にいたる条件としての前生命環境の進化の理解」という大目標に向かうことができる。